2007年7月31日火曜日

gedit以上Emacs未満?なエディタ scribes

scribesは、geditよりも軽くて、Emacsのように色々覚えることが少なくて済む、けれども補完機能とか色分け機能が充実してまっせ的なエディタ。
emacsやviはむずかしい。けれどもgeditよりも高機能な?エディタが欲しいというひとにはいいかも?

インストール

ここにdebパッケージがあるので、ダウンロードしてダブルクリックすればOK。
インストするとメインメニューのアプリケーションアクセサリから起動できる。

使い方

こちらにデモムービーがあるので、それを見れば大体の感じが掴めるでしょう。



なかなかいいんだけど、ちょいとファイルを書き変えたいときなどはvim使っているし、こちらのブログによると、あれであれな感じなのでさくっと削除^^
ちなみにShift_jisなファイルを開くとエラーで開けませんでした。

2007年7月27日金曜日

ubuntuのコンソールを日本語化する

自分用にまとめ。
フレームバッファを使います。そのままだと640×480で表示文字数が少ないので、起動時のカーネルパラメータに、vga=792 を与え、解像度を1024×748の1600万色に設定しました。それ以上の解像度だと文字が小さすぎて読みずらかったです。vga= に与える引数は以下のとおり。


800x6001024x7681280x1024
256色
771
773
775
6万5000色
788
791
794
1600万色
789
792
795

次に、lsmod | grep fb してみると、
vesafb                  9220  1
fbcon 42656 72
tileblit 3584 1 fbcon
font 9216 1 fbcon
bitblit 6912 1 fbcon
vesafbモジュールが組み込まれていました。
フレームバッファモジュールが組み込まれていることが分かったので、日本語を表示するための jfbterm とユニコードフォントの unifont を入れます。
sudo apt-get install jfbterm unifont
インストール出来たら
jfbterm -q
として起動。適当に日本語ファイルを表示させてみて無事表示されることを確認しました。しかしここで問題発生。jfbtermを終了させようとexitと打ち込んだらjfbtermがフリーズしました。ググってみると過去に同じような問題があったみたいだけど、日付がだいぶ古いしなあ・・・フィックスされたんじゃないのかなあ。
まぁ、今時コンソールの日本語化なんてする人いないだろうし、必要性感じないし・・・つい日本語化してしまったw

参考



2008/02/23 追記:

ubuntuの7.10、gutsy ではカーネルからフレームバッファモジュールが外されています。これは、サスペンドなどの動作寺にフレームバッフアモジュールが組み込まれているとうまく動作しないからと言うことでレガシー扱いということで排除されました。
ですのでそのことに留意した上でフレームバッファを組み込むなりしてください。

2007年7月20日金曜日

SylpheedでGmailにメールを送信できない

普段はGmailで直接送受信しちゃっているので気づかなかったが、SylpheedからGmailのアカウントでメールを送信しようとしたらエラーがでるように。メール自体はちゃんと送信されているみたいだがSylpheedでは送信できませんでしたとなる。
Sylpheedのバージョンを2.4.3にしてから発生したのかなあと思ったら違うようで、Gmail側が仕様を変えたらしい?
作者の方でも自体を認識しているようで、そのうち修正版がリリースされるだろう。ま、直接Gmailでメールを送信すればいいので個人的には差し迫った問題ではなし。

2007年7月14日土曜日

CD/DVD-ROMをマウントすると文字化けする

 WindowsXPで焼いたDVD-Rをマウントしたら日本語のファイル名が文字化けした。
/etc/fstab utf8 を追加することで解決。
ex.
/dev/scd0 /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto,utf8 0 0
各パラメーターの意味は
man mount
でマニュアル参照のこと。

2007年7月13日金曜日

GNOMEの知っておくと便利かもしれないノウハウ

そんなに大仰なものではないですけど。

ウィンドウのワイヤーフレーム移動を有効化


GNOMEのウィンドゥ移動時の描画をワイヤーフレームにし、CPU使用率を下げます。compizやberylなどの3Dデスクトップ機能を使用している場合は関係ない。
gconftool-2 --type bool --set /apps/metacity/general/reduced_resources true

るいはgconf エディターで /apps/metacity/general/reduced_resources を直接いじってもOK

デスクトップのドライブアイコンを非表示にする

gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/desktop/volumes_visible false
あるいはgconf エディターで /apps/nautilus/desktop/volumes_visible を直接いじってもOK

デスクトップにマイコンピュータアイコンなどを出す


 Windowsのようにデスクトップ上に「マイコンピュータ】「マイドキュメント」「ネットワーク】「ゴミ箱】アイコンなどを表示させます。
 gconfエディターの/apps/nautilus/desktop/以下の値をいじることで表示・非表示が切り替えられます。


gconfエディタは、メインメニューのシステムツール設定エディタで起動できます。端末からならgconf-editorです。端末からgconf-editorと打っても起動しない場合はインストールされていないので、
sudo apt-get install gconf-editor
として入れておきます。

2007年7月12日木曜日

これだけは覚えておくと便利な端末操作Tips

GUIに対して文字ベースのコマンドラインインターフェース。よくCUIって表記されていますけど、そんな英語ないです。正しくはCLI。コマンドラインインターフェースです。
Windowsでもコマンドラインはあります。とくにネットワーク回りを調べるときは良く使います。ipconfigとかpingとかtracertとか・・・
ですけれどWindowsのコマンドラインはとても使いづらく、デフォルトでは補完機能もOFFのまま・・・

ubuntuはlinuxですのでコマンド回りは極力ユーザーの負担を減らすように工夫されています。慣れるとGUIでいちいちマウスを動かして操作するよりはるかに楽に作業できます。

ということで、これだけ覚えておくとがぜん楽になる使いかたいろいろ♪

入力したコマンドの履歴を見る

今までに入力したコマンドの履歴をhistoryと打つことで見ることが出来ます。過去に自分がどんな作業をしたのか一目瞭然です。後で作業メモを取るときなどにもこの履歴があると大変楽になります。
またカーソルキーの↑キーで履歴をたどることも出来ます。

履歴からコマンドを入力する

履歴には左に番号がついています。これを マークの後に続けて番号を入力することで、過去に入力したコマンドを再度実行することができます。

エイリアスを使う

lsやcpやmvなど、短いコマンドは入力するのに苦になりませんが、historyとか毎回キーボードを叩くのはおっくうです。そこで別名定義をしちゃいます。たとえば端末から、
alias h='history'
と入力すれば、historyというコマンドがhという別名で定義されます。これでいちいちhistoryと7文字も打鍵する必要がなく、一文字hと入力するだけでhistoryが実行されちゃいます。らくちん♪
ただこのままだと、再起動するとエイリアスが消えてしまうので、~/.bashrcに定義を記述しておきます。
gedit ~/.bashrc
としてbashの設定ファイルを開き、alias h='history' を書き込んで保存したら、
source ~/.bashrc
と端末に打ち込んで、定義した設定を即座に反映させておきましょう。
  • エイリアスを一時的に無効にしたいときは
    実行させたいコマンドの先頭に「 \ 」バックスラッシュを入れると、エイリアスの設定が無視されてコマンドが実行されます。


過去に入力したコマンドを検索する

後方一致検索が出来ます。端末で、Ctrl + R とすれば、プロンプトが
(reverse-i-search)`':
となって、検索文字列入力待ちになるので、キーワードを打ち込み、望みのコマンドが出てきたらエンターキーを押せば確定されて実行されます。

補完機能を使う

コマンド名ばかりかオプションも補完してくれます。試しに sudo apt-g とキーボードを叩いて、次にタブキーを押しましょう。すると sudo apt-get とコマンド名が補完されます。そのまま sudo apt-get upd と入力してまたタブキーを押します。今度はsudo apt-get update とオプションも自動的に補完されます。
このようにlinuxには極力使用者の労力を減らす工夫が随所に散りばめられているのです。だから、linuxを使い慣れた人たちなんかは、慣れたらCUIの方が早いし楽だよ。とか言うのでしょうね。
Windowsのipconfigに相当するコマンドのifconfigですが、ifcと3文字打ってタブキーを押すだけで補完できちゃいます。楽ですね〜

端末へのコピペは?

普通はCtrl + V ですが、端末に張り付ける場合は、Ctrl + Shift + V で張り付けます。切り取りも同様に Ctrl + Shift + C となります。

端末を一時的に全画面表示にする

F11 キーを押します。元にもどすときは、もう一度F11キーを押すと元のサイズに戻ります。

端末の画面を一度クリアにする

Ctrl + L キーで画面を初期化してくれます。

2007年7月11日水曜日

簡単にテーマを変えてみよう

ubuntuでGNOMEの様々な部分のテーマを変えてみます。Windowsだとフリーのテーマを変えるにはバイナリにパッチを当てなきゃいけなく、実質変えられませんでしたからね。ubuntuだと自由にいろいろ変えられちゃいます。アイコンから、ログイン画面、ブートスプラッシュの画像、ウィンドウの枠、などなど・・・
様々なテーマを配布しているサイトからダウンロードしてきてドラッグ&ドロップでインストールしてもいいのですが、もっと簡単にテーマの導入をしてくれるArt Managerというツールがあるのでそれを使いましょう。

インストール

sudo apt-get install gnome-art
インストールされると、メインメニューのシステム→設定→Art Manager で起動できる。これで標準で用意されていない様々なテーマを簡単にネットからダウンロードしてインストールしてくれる。

2007年7月10日火曜日

javaのバージョンを切り替える

javaで複数のバージョンが入っている場合、使用するバージョンを切り替えます。
こちらでも書いたupdate-alternativesコマンドを使います。
~$ sudo update-alternatives --config java
とコマンドを実行すれば、
`java' を提供する 4 個の alternatives があります。

選択肢 alternative
-----------------------------------------------
1 /usr/lib/jvm/java-1.5.0-sun/jre/bin/java
2 /usr/bin/gij-wrapper-4.1
+ 3 /usr/lib/jvm/java-gcj/jre/bin/java
* 4 /usr/lib/jvm/java-6-sun/jre/bin/java

デフォルト[*] のままにするには Enter、さもなければ選択肢の番号のキーを押してください:
と選択が面画でてくるので、使用したいバージョンの番号を選択してエンターキーを押せば選択完了となる。

2007年7月9日月曜日

標準のコマンドの関連付けを変える。

私の環境ではemacsのバージョン21と開発バージョンであるバージョン23が入っているのですが、先日emacs23をアップデートした際に、以前だとemacsとコマンドを打つとemacsのバージョン21が起動していたのがemacs23が起動するようになってしまいました。メインで使うのはemacs21なので以前のようにemacsと入力したらemacs21が起動するように設定していきます。

まず、emacsコマンドがどこにあるかwhichコマンドで調べます。
$ which emacs
/usr/bin/emacs
と返ってきました。次にlsコマンドで見てみます。
$ ls -l /usr/bin/emacs
lrwxrwxrwx 1 root root 23 2006-10-28 16:04 /usr/bin/emacs -> /etc/alternatives/emacs
と、シンボリックリンクで実態は/etc/alternatives/emacsだとわかります。同じようにlsコマンドで、
$ ls -l /etc/alternatives/emacs
lrwxrwxrwx 1 root root 23 2007-07-07 02:38 /etc/alternatives/emacs -> /usr/bin/emacs-snapshot
とすると、実態は/usr/bin/emacs-snapshotだということがわかりました。emacsとコマンドを入力すると/usr/bin/emacs-snapshotというコマンドが実行されるというわけですね。ようはシンボリックリンクなのですからlnコマンドで手動でリンクを修正してもいいのですけど、ubuntuにはちゃんとこういったときのためのコマンドが用意されているのでupdate-alternatives コマンドを使います。
sudo update-alternatives --config emacs
と実行すると、どれを標準にするか聞いてきますので、
`emacs' を提供する 2 個の alternatives があります。

選択肢 alternative
-----------------------------------------------
1 /usr/bin/emacs21-x
*+ 2 /usr/bin/emacs-snapshot

デフォルト[*] のままにするには Enter、さもなければ選択肢の番号のキーを押してください: 1
`emacs' を提供するために `/usr/bin/emacs21-x' を使います。

1を選択してemacs21を標準に設定しました。

同じように標準のエディタも設定してみます。
$ sudo update-alternatives --config editor
Password:

`editor' を提供する 8 個の alternatives があります。

選択肢 alternative
-----------------------------------------------
1 /usr/bin/vim
2 /bin/ed
3 /bin/nano
4 /usr/bin/emacs21
5 /usr/bin/vim.tiny
6 /usr/bin/vim.basic
*+ 7 /usr/bin/vim.ruby
8 /usr/bin/emacs-snapshot

デフォルト[*] のままにするには Enter、さもなければ選択肢の番号のキーを押してください:

このように標準のコマンドをupdate-alternativesを使って自由に切り替えることが出来ます。
詳しくは man update-alternatives をしてマニュアルを読んでみましょう。

2007年7月8日日曜日

スタートアップ時に自動でアプリを起動したい場合は

Windowsのようにスタートアップフォルダにアプリを追加すればスタート時に自動で起動されるようにしたい場合は、メインメニューのシステム設定セッションで、出来ます。

新規ボタンを押して、登録したいコマンドの名前を設定して有効にすれば、次回から自動で起動してくれます。

2007年7月7日土曜日

ubuntuにアナログ時計を

Cairo-clock を入れます。

インストール

sudo apt-get install cairo-clock
起動は、メインメニューのアプリケーション→アクセサリから。
Windowsのようにスタートアップ時に自動で起動したい場合は、メインメニューのシステム→設定→セッションで登録できる。

2007年7月6日金曜日

ハードディスクの電源管理

HDDに関するさまざまなパラメータの設定は hdparm を使って設定します。
hdparm の電源管理に関するオプションは以下のとおり。

-C現在のデバイスの電源状態を表示する
-SHDDのモーター停止までの時間を指定する
-yHDDのスピンドルモータを停止させ、ただちにスタンバイモードにする

詳しい設定は man hdparm すること。

  • 例えば、ただちに /dev/sda のHDDのモータを停止させたいなら
    sudo hdparm -y /dev/sda
    とする。

  • また、停止時間を指定したいのなら、
    sudo hdparm -S 252 /dev/sda
    とする。上記は21分間アクセスがないならスピンドルモーターを停止する。

  • 現在の電源状態を確認したいなら、
    sudo hdparm -C /dev/sda


しかしこのように設定しても再起動すれば設定した内容は消えてしまうので、自動的に設定が反映されるように /etc/hdparm.conf に設定を書き加える。 hdparm.confの書式は man hdparm.conf 参照。
/dev/sdc {
spindown_time = 60
disable_seagate
}

/dev/sdb {
spindown_time = 252
}

/dev/sda {
spindown_time = 252
}
とhdparm.confに設定してみた。

そして、こちらこちらで書いた問題があるので、/etc/udev/rules.d/85-hdparm.rulesの中身をチェック。"hd[a-z]" となっていたのなら、"sd[a-z]"と書き直して再起動。

無事、設定時間HDDにアクセスがなかったら、HDDの電源が落ちることを確認。

20080515追記:


/etc/udev/rules.d/85-hdparm.rules は、ubuntu8.04 では修正されている(それ以前のバージョンで?)ので直す必要なし。

2007年7月5日木曜日

ubuntuでStreamtunerを使ってネットラジオを聞きまくる

ubuntuで音楽を聴きまくります。Streamtuner というソフトを使います。いっしょにラジオを録音してくれる Streamripper も入れておきましょう。


インストール

端末を開いて、以下を実行します。
sudo apt-get install streamtuner streamripper

設定

インストールし終わったら、メインメニューのアプリケーション→サウンドとビデオにStreamtunerが追加されますから起動し、メニューの編集→設定で設定画面を開き、最低限 .m3uファイルの試聴、ストリームの試聴、そしてストリームの録音の保存先を自分の環境にあわせて書き変えます。ここでは試聴するソフトをaudacious にし、保存先をMyMusicというディレクトリに指定してあります。変更は変更したい箇所の上でダブルクリックすれば編集できます。

聴いてみる

設定し終わったら、試しにSHOUTcastタブを選択し、CTRL + F で検索ウィンドウを出し、jpopとでも入れて検索してみましょう。日本の曲を流しているラジオが表示されますので、あとは好きな局を選択して再生ボタンを押すだけ♪
これで一日中音楽聴き放題♪

2007年7月4日水曜日

WinAmp ライクな音楽プレーヤー

WinAmp ライクで軽く軽快な音楽プレーヤー、Audaciousを入れます。winamp のスキンもそのまま流用でき、操作感もWinAmpと同じで使えるので、便利です。

インストール

sudo apt-get install audacious audacious-plugins audacious-plugins-extra
としてプラグインも一緒に入れておきます。

2007年7月3日火曜日

再インストール時に APTonCD

APTonCD/var/cache/apt/archives/にキャッシュされたdebパッケージをバックアップ・リストアしてくれるツール。
なにが便利な点かと言うと、ubuntuを再インストールする際、ubuntuを入れてからアップデートや追加で入れたパッケージを再び入れる場合に再度ネット経由で取ってくる必要がないということ。これは時間的なコストを考えると地味ながらも大変うれしい。

インストール

sudo apt-get install aptoncd
インストールすると、メインメニューのシステム→システム管理から起動できる。
バックアップはISOイメージの作成からライティングまで行ってくれる。
リストアは焼いたメディア、イメージファイル、リポジトリラインの追加など行ってくれるようだ。
メタパッケージの作成オプションがあるけど、こいつを使うと一括でインストしてくれるのかな? だとするとかなり楽になるね。





2007/07/10:追記

2007年7月2日月曜日

Googleのリポジトリ

Googleの公式リポジトリってあったんですね。ということで、/etc/apt/sources.list に、
# Google
deb http://dl.google.com/linux/deb/ stable non-free
を追加して、
wget http://dl.google.com/linux/linux_signing_key.pub -O- | sudo apt-key add -
して鍵を取得。「sudo apt-get update」 を忘れずに。

これでいちいちブラウザからGoogleのダウンロードサイトを探してダウンすることなく、
sudo apt-get install google-desktop-linux
とか、
sudo apt-get install picasa
とかして、グーグルデスクトップ検索Google Earthpicasaを簡単にインストールすることが出来る。

ちなみにグーグルデスクトップ検索は使っていません。評判を聞くとなかなかいいみたいですね。FeistyにはBeagleというデスクトップ検索ソフトがデフォルトで入っていますす・・・機能を切っているけどw
それにグーグルデスクトップ検索は5000文字制限があるし。全文検索は Hyper Estraier を使ってますし。Nautilus にシームレスに動作する検索ソフトがあればなぁ。あと検索した結果を仮想フォルダとして取り扱えるような仕組みが欲しい・・・

2007年7月1日日曜日

iPhone ビデオツアー







欲しいですね。単純にそう思わせてしまう魅力がこの製品にはあります。日本販売には障害が多すぎて・・・悲しくなりますけど。

ubuntuでDVDを観る

fukabee.comさんのブログを読んでいたら、DVDが再生できないという話題が有り、解決したみたいなので、まとめメモ。

市販のDVDはcssのせいで観られないものがあるので、メディアプレーヤーのVLCとともにlibdvdread3パッケージを導入する。


インストール

端末を開いて以下を実行。
sudo apt-get install vlc libdvdread3
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
以上。これで市販のDVDも再生できるはず。